茨城県

関東ふれあいの道 茨城14「寺社めぐりと田園風景のみち」

関東ふれあいの道の茨城県の平地コースをサイクリングでまわることを考えた。手始めに「茨城14 寺社めぐりと田園風景のみち」からやってみよう。つくば市植物園に車を停めて自転車を出して9:53出発。東大通りを進む。自転車レーンと歩行者レーンにバッ...
自然歩道

関東ふれあいの道 神奈川1「三浦・岩礁のみち」&神奈川2「油壷・入江のみち」

関東ふれあいの道 神奈川1「三浦・岩礁のみち」関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)走破をチャレンジすることにした。スタートとして選んだのは三浦半島の先端の神奈川1(三浦・岩礁のみち)~2(油壷・入江のみち)だ。AM6:26のTXに乗車し、山手...
茨城県

関東ふれあいの道 茨城8「筑波連山縦走のみち(1)」(筑波連山縦走PART1ー②)※加波山より下山

JR岩瀬駅より雨引山を経由して雨引観音との分岐に到達。雨引観音方面に下山せずこのままつくば連山を南下し燕山を目指す。割と平坦な稜線を進む至る所に道標があって安心感がある燕山まであと3.4kmかぁ・・・けっこうあるなぁ。初冬の青空の穏やかな天...
茨城県

関東ふれあいの道 茨城7「御嶽山から坂東24番札所へのみち」(筑波連山縦走PART1ー①)

※関東ふれあいの道のタイトルとしていますがこの山行をしたときは関東ふれあい道を歩くという意識はなく後にそのコースがほぼかぶっていたことからここでは関東ふれあい道走破の記録としてアップしています何処かお手軽に山歩きに行けないか、と考えたところ...
山旅

丹沢山(塩水橋より)

AM3:40に自宅出発し、R16、圏央道を経由してAM7:00に塩水橋に到着した。準備をして7:20にゲートをくぐって登山開始。この林道は途中の斜面で法面工事していた関係でコンクリートミキサー車や白バンが何回か追い抜いていった。今回はスマホ...
山旅

奥多摩笹尾根縦走PART②(日寄橋~丸山~浅間峠~上川乗)

以前歩いた奥多摩の都民の森~三頭山と歩いた笹尾根縦走の続きを歩こうと考えた。中央線を乗り継いで7:28JR上野原駅に到着。上野原駅より路線バスに乗車して登山口のある日寄橋バス停を目指す。バス停で待っている間、富士急バスの社員さんがしきりにハ...
輪旅

2回目のサイクリング つくばりんりんロード(筑波~土浦 往復)

前回、試しにやってみた筑波~雨引間のつくばりんりんロードのサイクリングがなかなかよかったのでもうちょっとつくばりんりんロードを走ってみようと思った。2回目のサイクリングとなる今回は逆向きに土浦方面へ行ってみるか。10:06旧筑波駅を出発。次...
山旅

北八ヶ岳(白駒池~にゅう~天狗岳)

北八ヶ岳の紅葉を見ようと考えた。メルヘン街道の白駒池駐車場は紅葉シーズンになると朝5時を過ぎると駐車するのができなくなるほど混雑すると言う。ならばAM1時半頃に自宅を出発しAM5時になる前に白駒池駐車場に到着することを目指した。白駒池駐車場...
輪旅

初めてのサイクリング・つくばりんりんロード(筑波~雨引 往復)

通勤のために自転車量販店で軽量のクロスバイクを買った。このクロスバイクで何処かサイクリングコースを走ってみたいという気持ちになった。サイクリングコース・・・といえば近所でまず第一に思いつくのは「つくばりんりんロード」だ。ここのサイクリングコ...
山旅

会津駒ケ岳

AM3:00に起床、3:12頃出発し、6:40頃に登山口に到着。有給休暇をとって平日に来たというのにけっこういっぱい車が停まっている。休日に来たらどうなっちゃうんだ。7:10頃駐車場を出て7:15にこの階段のところに到着。この階段を登って登...
山旅

蔵王山

一泊二日でないと蔵王山へは往復できない、とこれまで諦めていたが東北本線の宇都宮以北の駅に車で行きそこで始発に乗れば青春18きっぷでリーズナブルに日帰りできることに気付き蔵王へと向かった。矢板駅の始発に乗車する。黒磯駅で乗り換える。上野始発に...
山旅

西沢渓谷

会社の後輩から青春18きっぷのシェアを請われた。どう使おうか考えた挙句、山梨の西沢渓谷を周回することを考えた。東京から中央線を乗り継いで塩山駅で下車する。季節運行の路線バスを待つ。山梨市駅から乗るつもりが人身事故で電車に遅れがでていると言う...
山旅

那須連山 白笹山~南月山

沼原を起点として白笹山~南月山と周回することを考えた。3:45に自宅出発、6:35頃沼原駐車場に到着、6:55に白笹山に向けて出発。白笹山への道標。茶臼岳へも縦走できるんだ。早朝のヒンヤリした空気の中進む。しばらく進むと白笹山が樹林から姿を...
山旅

伊豆 発端丈山縦走

城山会社の後輩から青春18きっぷのシェアを請われた。JRでいける登山で伊豆の発端丈山を考えた。東海道線を乗り継ぐ。三島で下車して伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換える。時刻表を見ると意外にも1時間に4本もの本数がある。30分程バスに揺られ大仁駅で下...
東北

喜多方の旅

青春18きっぷで東北本線をひたすら北上します。黒磯で乗り換え。今日は平日なので「黒磯ダッシュ」はなく、郡山行きの普通列車は車内はガラガラのまま出発。郡山に到着し485系旧特急車両のあいづライナーに乗ろうとしたら・・・なにぃ?故障で代替列車を...
タイトルとURLをコピーしました