大台ヶ原山

今回は大阪から行ける百名山を行こうと考えた。関東から日帰りで行ける百名山はほぼ行き尽くしてしまった感があるが大阪からだとまた条件が違ってくる。大阪だから行ける、今だからこそ行けるところに行こうと考えた。いろいろ調べると百名山の近鉄と路線バスの往復セットで¥4980で行けるお得なチケッがあることがわかった。これなら車で行くより安く済みそうだ。ということで地下鉄を乗り継いで近鉄阿部野橋駅にある近鉄特急券売り場に入ってチケットを買った。

これが購入したチケット。内容は近鉄の往復券と路線バスの往復券と現地の土産物屋で引き換えできるポストカード引換券だ。

で、往路は更に近鉄特急に乗ってみることにした。¥510じゃ安いよ。

これが吉野行きの近鉄特急か。白装束の人がいるね。大峰奥駈道を行くのかな。

中はガラガラだった。

1時間10分ほどで大台ヶ原行きのバスが出る大和上市駅に到着した。

8時半ころに大台ヶ原行きの路線バスがやってきた。最初は4パーティほどしかバスにいなかったが、出発まで20分ほど待つうちに電車が2本やってきて

出発時間の8:50には車内が満席になった。

こうしてバスに揺られること2時間近く、10:49に大台ヶ原ビジターセンターバス停に到着した。

ついに来ました、大台ヶ原!関東にいたときはここに来れるなんて想像もできなかったな。

11時近いのでさすがに駐車場はいっぱいだな。しかし、天気がいいね。年間降水量が日本で一番多い地域ということだが、晴れているタイミングで来れたのはラッキーだね。

バスの出る時間があるのであまりゆっくりもしてられない。それでは登山道に足を踏み入れましょうか。

東大台登山口!11:00ジャスト、登山口を出発。

登山道は整備が行き届いていてちょい人工的すぎるかなーという感じ。殆ど傾斜のない登山道を進んでいく。

新緑が鮮やかできれいだね。

苔むした切株だ。

年間降水量が日本一というのもダテではないね。

登山道はやがて傾斜を増し、水量の乏しい沢沿いを行くと

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あっという間に稜線に出た。

あれが大台ヶ原山の最高峰・日出ヶ岳だね。

おぉ~この長い階段はちょいきつそうだな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

階段を上っていくと

展望台だ。

11:34 大台ヶ原山最高峰・日出ヶ岳山頂に到着した。

山と高原地図アプリも日出ヶ岳山頂を示している。2016年8月の北アルプス常念岳以来の百名山登頂だよ。これで百名山の30座目だね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

展望台に上がってみた。

東側の展望。・・・おおぉ、あれは海か!

すごいねー、海が見えるんだね。尾鷲の方なのかな?思えば遠くに来たもんだ・・・

富士山!

富士山が見えるであろう方角をズームしてみたが・・・さすがに見えないね。

こっちは西の方か

大峰山の方なんだね。今度は大峰山に行きたいなぁ。

山頂で10分ほど滞在して11:43、大蛇嵓方面に出発。

立ち枯れ?

鞍部を過ぎると

緩い木段の登りに転じた。

けっこう続いてるな

5~6分ほどで正木嶺と呼ばれるピークを通過。

熊野灘が見える笹原を進む。素晴らしい景色。

木段を降りていく

立ち枯れてるな。

伊勢湾台風とシカによる食害でこのようになったんだ。

そうか、ここはかつてはうっそうとした森だったんだ。そうだよね、森林限界になるような感じではないよね。

ふたたび鞍部を過ぎてゆるい登りに転じると

12:13 正木ヶ原と呼ばれる小ピークを通過。

また緩く下りに転じたかと思うと

あずまやが現れた。12:21、尾鷲辻を通過。

殆どアップダウンのない歩きやすい木道を進む。

まるで整備の行き届いた公園みたいだな。

12:32 神武天皇像のポイントに到着。

この像、ここまでどうやって運んだんだろうか。

この神武天皇像のところで行動食を摂って10分ほど休憩をとった。

12:46 大蛇嵓の分岐に到着。

ここから大蛇嵓へ標高を落としながら進む。

尾根道を下って行くと

おおっ ちょい刺激的な感じになってきたね。

ここを上がると

おおぅ・・・ これが大蛇嵓かぁ!スゲー展望だな!

撮影の順番待ちで行列ができてるね。

7分ほど待ってようやく順番が来た。うぉ~すげーなぁ・・・

が、痛恨なことに、断崖の先端からの景色をカメラに収めることを忘れてしまった。あちゃーもったいないことした!

よく見ると大蛇嵓の右にいある絶壁にロッククライミングをするクライマーがいた。すげーなぁ

ということで大蛇嵓の見学を終え、先ほどの分岐に引き返すと

おおーシャクナゲだー

満開?

きれいだねーみごとだねー

ひょっとして満開?

最高のタイミングに来れたよ。

13:14 バス停への分岐を通過し

標高を下げていくと

おおっ またシャクナゲ!シャクナゲのトンネルだね。

きれいだねー

ちょうどシャクナゲのドンピシャに来れたんだね。

このコースのもっとも標高の低い地点にあるシオカラ谷にさしかかり

13:42 シオカラ吊橋を渡ると

バス停までの標高差約200Mのいや~な登りになる。

急な登りを頑張って登ると次第に傾斜は緩くなり笹原になると

14:18 大台ヶ原ビジターセンターに到着した。正味、3時間18分で一周した。

こうして帰りのバスも満席の状態で出発し

近鉄大和上市駅に到着し

そのまま近鉄電車で帰宅した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました