冬になってアイゼンを履く山行がしたくなった。比較的コースタイムが短そうな奥日光の社山に行こうと考えた。それに時間が余ったら行ったことがない日光湯元スキー場でひとすべりできれば一石二鳥と思い、3:50自宅出発、6:35頃中禅寺湖畔に到着する。
昨日は冬型の気圧配置が強くてみらい平でも強風が吹き荒れたが今日は穏やかで今日という日を選んでよかった。立木観音の駐車場を6:56出発する。
日光白根山かな。朝焼けに赤く染まってめちゃきれい。
湖周回路のゲートをまたぐ。ツルンツルンに凍っていて歩くスピードが上がらない。
厳冬期の朝の静寂だ。
目指す社山が見えてきた。社山に登る登山口までこの湖畔の道をCTで65分程歩いていかねばならない。
ワカンも用意していたが、雪自体は30cm程度でそれほど深く積もってはいない。
阿世潟峠への分岐を8:25通過する。
稜線にむかって登る。よく整備されていてそんなに急ではない。
稜線だ。
8:53 阿世潟峠に到着。ここでアイゼンを装着。
ここで10分程休憩したあと社山にむけて尾根道を進む。
さっきまでいた中禅寺湖がけっこう下に見える
おお・・・目指す社山への稜線がはっきりわかるぞ。
左に目をやると素晴らしい展望が広がっていることに気付いた。これは足尾方面か。
よぉ~く見てみると なんと!富士山が見えた!コンデジのフルズームで狙った。ちゃんと写ってる?
更に稜線を進むと他のサイトで「社山キレット」と命名されているヤセ尾根が見えてきた。
おおーどうかな。
渡ってみると意外に足場はしっかりしている。
稜線をひたすら進む。
あそこを登り切れば山頂・・・と思ったが
なんだ、まだかなりあるじゃないか。
ここを登り切ったら今度こそ山頂・・・?
と思ったらまだ続いてるじゃねぇか。3回くらいダマされたなぁ。でももう近いかな?
10:58 ここを登り切ったら山頂だった。誰もいない。
山頂からの展望はよかった。足尾方面。
ふたたび富士山をズーム。
これは筑波連山か。
社山山頂から見る男体山。
午後に日光湯元スキー場で滑りたいのでさっさと下山する。眼下に中禅寺湖を見ながら急斜面を下る。けっこうこえ~よ。ピッケルがあったほうがよかったかもしれん。
けっこうな斜度だ。
高度感があってけっこうこわい。
景色はめっちゃいいなー
だいぶ緩くなってきたかな
往路に渡った社山キレットだ。
あれよあれよと
12:12 阿世潟峠に到着。
では中前湖畔の周回道路に降りましょう。
ここからは傾斜がほぼなくなる
駐車した立木観音まで3.4kmだ。
しかし人がいないね。
中禅寺湖を独り占めした気分だ。
来たルートをそのまま戻り
14:06 に立木観音駐車場に到着した。
このあと日光湯元温泉スキー場に行って15時前だったが半日券を買ってリフトに計10回のって
社山登山のあとスキーを暗くなるまで楽しんだ。オレって体力あるねー♪
コメント